交通系ICカードの種類
無記名Suicaカード

無記名Suicaカードは、鉄道、バス、お買い物などでご使用可能なJR東日本の交通系ICカードです。
イメージキャラクターの「Suicaのペンギン」のイラストが入っています。
無記名Suicaカードで、北海道から沖縄までSuica、PASMO、Kitaca、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、はやかけん、nimocaの各エリアにおける鉄道・バス等のご利用が可能です。
入金(チャージ)しておくことで、改札機にタッチするだけで自動的にご乗車区間の運賃を精算できる、どなたでもご利用可能な交通系ICカードです。
電子マネーとしてもご利用いただけます。レジで「Suica(交通系ICカード)で」と伝えてSuicaをタッチするだけでお支払いができます。
Suicaには、入金(チャージ)機能が搭載されているので、残額が少なくなった場合も、駅の自動券売機やコンビニ等で、現金等により入金(チャージ)が可能です。
ご当地Suicaカード
「地域連携ICカード」は、Suicaの機能と、地域のバス事業者が運行するバスの交通系ICカード機能を合わせ持ったカードです。
Suicaそのものに別の機能が追加されたカードですので、全国のSuicaが使用できる場所で、Suicaとしてご使用いただけます。
他人と違った図柄のSuicaとして、お楽しみいただけます。
緑の無記名Suica同様に、記名式への変更、JR東日本エリア内の定期券を乗せることも出来ます。
「JREポイント連携」も出来ます。
「タッチでGo!新幹線」、「新幹線eチケット」、「スマートEXチケットレス乗車」のサービスにも対応しています。
全国交通系ICカード(Suicaカードと互換性のあるカード)

Suica、PASMO、Kitaca、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、はやかけん、nimocaは相互に利用可能となっており、無記名Suicaカード同様に使用することが出来ます。
Suicaで乗車できる鉄道・バス・タクシー等に、Suicaと全く同様の方法で乗車することができます。
電子マネーとしても、レジで「Suica(交通系ICカード)で」と伝えてICOCAやKitacaなどをタッチするだけでお支払いができます。
SuicaにチャージすることができるJRや私鉄の駅の自動券売機、コンビニのレジ、セブンイレブン内のセブン銀行ATMなどで、Suica同様に現金で入金(チャージ)が可能です。
プライベート、会社、交通費、食費など、使用目的に合わせて、図柄の違うカードを使い分けて使用するのも良いでしょう。
全てのカードが「タッチでGo!新幹線」、「新幹線eチケット」、「スマートEXチケットレス乗車」のサービスに対応しています。
Suica以外のカードは「JREポイント連携」は出来ません。
記念全国交通系ICカード(記念Suica、記念ICOCA、記念nimocaなど)

全国交通系ICカードの記念・特別デザインカードは、緑の無記名Suicaカードと同様に、全国の主要な交通機関、コンビニなどでご使用いただけます。
チャージも無記名Suica同様に行えます。
記念カードは無記名式です。
ノーマルカード同様に記名式や定期券に変更できるカードも一部ありますが、ほとんどのカードは記名式、定期券への変更は出来ません。
ノーマルカード同様に「タッチでGo!新幹線」、「新幹線eチケット」、「スマートEXチケットレス乗車」のサービスに対応しています。
「JREポイント連携」は出来ません。
ローカル交通系ICカード(SAPICA、icsca、IruCa、くまモンのICカードなど)

ローカルカードはその地域だけで使用できるカードです。
全国で使用することは出来ません。